コラム生成AIを用いるメリット|ビジネスで活用する際のデメリットも解説

2024.4.42024.4.4

生成AIを用いるメリット|ビジネスで活用する際のデメリットも解説

生成AI
  • 目次

生成AIはビジネスに大きなメリットをもたらすため、DXの一環としてさまざまな企業で導入が進んでいます。しかし、いざ自社に生成AIを導入しようとしても、具体的な利点が把握できず、導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、生成AIを業務に導入することにより得られるメリットについて解説し、併せて、生成AIを扱ううえで押さえておきたいデメリットについても紹介します。

生成AIとは

生成AIを用いるメリットを理解するためには、そもそも生成AIとはなにかを理解しておかなければなりません。そこで、ここでは生成AIの定義に加え、生成AIと従来のAIの違いについても解説します。

生成AIの定義

生成AIとは、オリジナルの画像・動画・テキスト・映像など多様な形式のデータを自動的に生成する技術です。具体例として、文章を生成する「ChatGPT」や画像を生成する「Stable Diffusion」などがあげられます。このほか、音楽や動画、プログラムのコードを生成する能力を持つものなど多くの種類があります。

2022年頃からマスメディアやSNSなど、さまざまな媒体で話題となっており、一度はその名前を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。ユーザー目線での生成AIの特徴は、なんといってもその簡便さです。「プロンプト」と呼ばれる指示を生成AIに入力することにより、誰でも簡単に新規のコンテンツが生み出せます。

従来のAIとの違い

生成AIと従来のAIの大きな違いは、その使用目的でしょう。従来のAIは新たなものの創造ではなく、情報の予測や分類を主な目的としています。これまでのデータから将来の売り上げを予測したり、与えられた画像データを犬か猫かで分類したりするといえばイメージが湧きやすいかもしれません。

一方、生成AIではこれらのデータを元に、新たな情報やコンテンツを生み出します。いずれのAIも入力された情報を元に何らかのアウトプットを出力するという点で共通していますが、アウトプットの種類が以下のように異なります。

 生成AIのアウトプット:新たな情報やコンテンツ    
 従来のAIのアウトプット:予測値、確率

【関連記事】
生成AIとは?仕組みと種類、実現できること・活用事例を解説

生成AIがビジネスにもたらすメリット

ここでは、生成AIをビジネスシーンで使用した場合に考えられるメリットを4つご紹介します。「プロンプトを入力すれば、誰でも簡単に新たなコンテンツを作り出せる」という特徴が、ビジネスに大きな恩恵をもたらすでしょう。

業務の生産性向上

生成AIはプロンプトを元に、新たな情報やコンテンツを瞬時に出力できるので、生産性の向上が期待できます。具体例な活用方法としてあげられるのが、ChatGPTを用いた議事録作成の効率化です。ChatGPTは与えられた文章の要約が得意です。あらかじめ会議を録音して文字に起こし、ChatGPTに要約するように指示すれば、あっという間に議事録が完成します。

プロンプトを工夫すれば、出席者、議題、決定事項や次のアクションなど、項目ごとに要約させることも可能です。生成AIを上手く活用すれば、日常業務の生産性を向上させ、より創造的な業務に時間を割けるようになるでしょう。

成果物の品質担保

生成AIに限らず、AIの特徴として、「同じインプットに対しては、常に同じアウトプットを出力する」というものがあります。つまり、業務経験が浅い人でも、プロンプト駆使することで、一定の品質を持った成果物を効率的に生み出すことができるのです。

先ほどの議事録の例で考えると、プロンプトさえ入力できれば、入社直後の新入社員のように予備知識がない人でも経験者と同じような議事録を作成することができます。誰でも一定の品質を持った成果物を作れるようになるでしょう。

コンテンツ制作の民主化

生成AIは、簡単なプロンプトで画像などを出力できます。これにより、特別なクリエイティブスキルを持たない人でも、イラストなどのコンテンツを作成することができます。

たとえば、資料や記事・広告などに添付する画像を作成するといった活用法が考えられます。クリエイターに外注したり素材を購入したりせずに済むため、コストを削減できるといったメリットがあげられます。また、自ら試行錯誤して画像生成を実施できるため、思い描くイメージにより近い画像を生成できる可能性もあります。

新たなアイデアの着想

想定外のアウトプットが得られる可能性があるのも、生成AIを使用するうえで考えられるひとつのメリットです。生成AIは、ユーザーからの指示(プロンプト)を受けた後、膨大な学習データを元にコンテンツを生み出します。それはつまり、ユーザーが持ち合わせていない知識や情報も用いてコンテンツを生成するということです。予想もしなかったアウトプットから新たなアイデアを得られる可能性があるかもしれません。

【関連記事】
ChatGPTのプロンプトとは何?作り方のコツやテンプレートも紹介

生成AIをビジネスで使用するうえで想定されるデメリット・4つ

生成AIは非常に便利であり、企業に大きな利益をもたらしうるものです。しかし、同時に企業に損失をもたらす危険性もはらんでいます。ここでは、生成AIのデメリットを4つ解説します。

情報漏洩

生成AIは、すべてではないものの、ユーザーが入力した情報も学習に使用する場合があります。仮に、顧客情報や新製品の開発情報などの機密情報を入力してしまった場合、その情報が別のユーザーの出力に反映されるおそれがあるのです。このような事態は企業の社会的信用や競争力の低下につながる可能性があるため、社員へ生成AIの性質を教育したり、使用するうえでのガイドラインを定めたりすることなどが対策としてあげられるでしょう。

誤った内容の出力

生成AIにより出力される内容は、常に正しい情報であるとは限りません。成果物をビジネスで使用する場合は、その真偽性には常に気を配る必要があります。しかし、一見すると真実のように見える情報や実際に存在しない情報を出力する「ハルシネーション」という現象もあるため、出力結果が真実かどうか、見極めるのはかなり難しい場合もあるでしょう。

自身の専門分野でない内容については、ついつい出力結果を信じてしまう場合もあるかもしれません。対策としては、出力結果のファクトチェックを行うことや、真実性を保証できないアウトプットはそもそもビジネスに活用しないことなどがあげられます。

著作権侵害

生成AIは、既存のデータを元に新たなデータを出力しています。このため、アウトプットの一部または全体が既存の著作物を模倣しているとみなされる可能性があります。生成AIは情報の出典を明示しない場合があるため、出力されたものが既存のものを真似たものであるということにそもそも気づけないということも考えられるでしょう。

企業側はそのつもりがなくても、知らず知らずのうちに著作権を侵害してしまうという恐ろしい事態に発展しかねません。前項の「誤った内容の出力」でも言及しましたが、成果物の検証を入念に行ったうえでビジネスに活用するようしてください。

従業員の生成AIへの依存

生成AIは瞬時に新たな情報を出力してくれる、非常に便利なものです。それゆえに従業員が生成AIに依存してしまい、業務遂行能力が低下してしまうという危険性があります。たとえば、生成AIの回答を正しいと思い込んでしまうことによる批判的思考力(クリティカルシンキング)の低下などです。

また、アイデア出しも生成AIに頼り切ってしまい、創造性が失われるということもあるかもしれません。生成AIはあくまで作業的な部分を代替してくれるものに過ぎません。その成果物をどう活用するかなどといった、不確実性が高く、創造的な部分はAIが不得意とする部分であり、人間が担わなければならない役割であるということは忘れないようにしましょう。

まとめ

生成AIは、膨大な学習データを元に瞬時に新たなコンテンツを生み出す能力を持ちます。これにより、業務の生産性を向上させたり、業務遂行上の技術的なハードルを下げたりするといったメリットをもたらすでしょう。一方で、情報漏洩や著作権侵害といった、企業に損害をもたらしうるリスクをはらんでいるのも事実です。メリットとデメリットを正しく理解したうえで生成AIの導入を進めていきましょう。

高階 広樹(たかしな ひろき)
京都大学大学院を卒業後、自動車部品サプライヤーに入社し、材料評価や社内各部署のデータ活用支援に従事。約5年半の勤務後、大手デバイスメーカーへ転職。現職では、DX推進部署にてデータ利活用推進を担当している。QC検定2級(上位合格者)・データサイエンティスト検定 リテラシーレベル・日本ディープラーニング協会 E資格(エンジニア資格)2023#1。

CONTACTお問い合わせ

AI suiteの提供するサービス、技術、API、コンサルテーションに
ご興味・ご質問がある方はお問い合わせよりお気軽にご相談ください。